結婚して良かったことと、そうでないこととは
2025.04.12

結婚生活の良し悪しとは…?
婚活は、結婚を目標に活動すること。
では、晴れて成婚し、結婚した後はどのようなことが待っているのでしょうか。
今回は改めて現実の結婚生活のプラス面とマイナス面をお伝えします。
結婚のメリットとは?
家族が増えて自分の子供に会える
自分の子供を授かり、成長を見ることで親としての人生を歩める。
家族が増えて賑わいがある中で生活することに幸せを感じる。
自分の子どもが欲しい、ずっと一人で生きていくのは寂しいと思う場合、結婚によって満たされることになります。
経済的に安定した生活が送れる
これは特に女性に多いと思いますが、結婚することでパートナーを得て協力しながら経済活動を行っていくことができます。
その結果女性の場合特に「常に守られている」感覚があり、経済的に安定して生活を送ることができます。
精神的に満たされて生活できる
これは前述の2項目と関係するのですが、配偶者がいて子供がいる、そして経済的に安定していることで幸せを感じます。
家庭による心の安らぎは結婚で得られることの1つです。

所属したいという社会的欲求の1つとして家庭を持つことが挙げられます。
結婚のデメリットとは?
お金について言い合う事がある
結婚後は収入が高い方が低い方に渡すことで、両者が同レベルの生活を送るようにしなければなりません。
それにより収入が高い方は自分のお金を人に渡しているような気持ちになり、収入が低い方は収入や家計のやりくりについてパートナーに苦言を呈する、または相手に恐縮してしまうことがあるので、言い合いが続きます。
年収が突き抜けて高い家庭であれば、お金のことで言い合いになることは少ないですが、一般的にはどの家庭でもお金の使い方について夫婦でぶつかります。
自分だけの時間が少なくなる
独身の時は好きなように時間を使えていましたが、結婚をすると時間の使い方や生活スタイルを相手に合わせなければならず、特に子供が生まれると育児や家族のための時間で自分の時間が少なくなります。
特に自分1人の時間が欲しい男性にとっては辛いものがあるので、協力して意図的に時間を捻出する必要があります。
人間関係が増えたことにより煩雑になる
結婚後は配偶者の義実家との付き合いや友人や仕事関係の付き合い、子どもが生まれると近所のママたちとの付き合いなど、意識しなければならない人間関係は間違いなく増えていきます。
会ったこともない旦那の親族の結婚式に行く…といったケースがこれです。

他人との共同生活です。独身のときのまま、、というわけにはいきません
まとめ
結婚とは、一種の社会参加のようなもので、結婚したことによるメリットとデメリットどちらもあります。
さらにそれらが表裏一体になっているケースが多いです。
結婚して経済的に楽になれると思っていたけど世帯年収が低くて苦労している、1人の時間がなくなるのを覚悟していたけどずっと家族と一緒にいられて思った以上に楽しい!など、結婚の前後で予想と実状が変わることもあります。
それを分かった上で結婚をするしないを選ぶのですが、とはいえ結婚後辛い気持ちになったり、後悔したりすることがあります。
ということは100点の結婚というのは存在しませんし、断言もできません。
ですが結婚生活を送る上で100点近い気持ちになれそうな相手を選ぶことはできます。
そのために異性を見る目を養い、かつ自身の価値を上げる婚活は、幸せへの必須タスクと言えるでしょう。

結婚の裏と表を理解し、そもそも結婚自体するのかどうか決断しましょう。そしてするのであれば婚活を早めに行ってくださいね!
この記事のキーワード
RECOMMENDED ARTICLES
“この記事を読んだ人におすすめ”